肩関節外科のご紹介

腱板断裂、(反復性)肩関節脱臼、投球障害肩、SLAP損傷、石灰沈着性腱板炎、肩鎖関節脱臼、拘縮肩、肩関節周囲骨折(大結節骨折、肩甲骨関節窩骨折など)、肩鎖関節脱臼、肩関節滑膜炎、変形性肩関節症など幅広い疾患に対して診療致します。
肩関節外科の医師紹介
主な症状と治療
腱板断裂

加齢や外傷、同じ刺激が繰り返し加わると腱板と呼ばれる肩関節の腱が断裂して発症します。40歳以上の男性に好発します。無症状の場合もありますが、夜間や動作時に痛みがみられ 肩関節鏡による治療が必要となります。
肩関節鏡手術は、5㎜ほどの傷が4~6ヶ所で出血の少ない手術です。
術後のリハビリテーション
リハビリテーションは、手術翌日から他動運動を開始し肘や手首、指も積極的に動かします。手術後3週目で装具の枕を外し、腋締めも開始します。
手術後6週目で装具を完全に外し、自分で動かす運動も開始します。
重いものを持ったり出来るのは、手術後4~6ヶ月経過してからです

反復性肩関節脱臼

脱臼を繰り返すことにより、その後、軽度の外力でも脱臼を繰り返すようになった状態です。
反復性脱臼になると肩関節の外転外旋に対して脱臼不安感を訴えます。
若い男性に多く、初回脱臼の年齢と反復性脱臼に移行する割合は、10代で90%以上、20代で80%、30代で50%と若年層で発症すると習慣化する比率が高くなります。
関節鏡を用いた手術
手術療法では、関節鏡を用いて手術(Bankart手術)を施行し、関節窩前方にアンカーを打ち込んで前方関節唇を作成します。
手術後はウルトラスリング(装具)を約4週間着用し、手術後1週間はウルトラスリングの枕をつけて肩を安静にします。手術後2週間から肩関節屈曲・外転は90度まで、4週間後から外旋0度までとし、自動運動はウルトラスリングが外れた手術後4週間目から開始します。

その他の対象疾患
-
PICK UP
2021.02.22 PICK UP 肩関節外科 鏡視下上方関節包再建(ASCR)【肩関節外科】 ASCR(鏡視下上方関節包再建) 腱板が肩甲骨関節窩(Gleloid)まで退縮した広範囲断... 続きを読む
-
2020.11.12 肩関節外科 肩鎖関節脱臼【関節外科】 病態・症状 病態:外力によって鎖骨が肩甲骨から外れた状態 症状:疼痛、肩の可動域制限、だる... 続きを読む
-
PICK UP
2020.08.19 PICK UP 肩関節外科 術式と術後の状態、退院後のリハビリ・外来受診【肩関節外科】 術式によって術後の状態は違います 退院までにシャワーの練習と洋服を着替える練習をします。手... 続きを読む
肩関節外科の手術実績
症例 | 2020.1~2020.12実績 |
---|---|
人工肩関節置換術 | 3 |
肩関節鏡視下手術(腱板) | 48 |
肩関節鏡視下手術(関節唇) | 46 |
肩関節鏡視下手術(その他) | 20 |