栄養科の紹介
食事は体作りの基本。術後の回復を助け、リハビリの効果向上を目指します。
安全で美味しく、日本人の食事摂取基準および各疾病ガイドラインに基づき、個々人にあった食事を提供します。
栄養科の概要
栄養科の基本方針

- 患者様に満足していただけるような「心のこもったおいしい食事」の提供に努める。
- 衛生管理を徹底し、食事の質と安全を確保する。
- 患者様 個々人に合わせた栄養管理の実施。
スタッフ
病院管理栄養士 | 2名 |
---|
委託給食会社(2020年5月現在)
管理栄養士 | 2名 |
---|---|
調理師 | 2名 |
調理補助員 | 6名 |
栄養科の特色
病院食

食事は院内で調理し、適温で召し上がっていただけるよう温冷配膳車を導入しています。
季節を感じられる『行事食』を月に1度提供しています。
- お正月
- 節分
- ひな祭り
- 春御膳
- 端午の節句
- 七夕
- 敬老の日
- 秋御膳
- ハロウィン
- 勤労感謝の日
- クリスマス
- 年越しそば など
食事アンケート
食事アンケートを実施し、日々検討を重ねながら、患者様に喜んでいただける食事の提供に努めています。
栄養管理
入院患者さま一人ひとりの栄養状態を観察し、栄養管理を行っています。
- 内科疾患および検査結果に基いた食事の提供
- 術後の状態に合わせた食形態の調整
- 患者様 咀嚼・嚥下機能に合わせた食形態の調整
栄養相談
お食事についてのご質問や栄養相談など、随時承っています。お気軽に主治医にお尋ねください。
相談内容 | 相談者 |
---|---|
入院中の食事(糖尿病、高血圧など) | 入院患者さま |
膝への負担軽減のための減量に向けた食事 | 入院患者さま |
骨粗鬆症の予防・治療に向けた食事 | 入院患者さま・外来患者さま |
薬剤科のご紹介
薬剤科では適切な薬物治療をサポートします。
入院患者さんを対象に担当薬剤師が入院から退院までサポートします。入院中に開始となった薬剤はもちろん、入院前から服薬中の薬剤についても、おひとりおひとりにあった管理方法で服薬を援助します。
また、退院の際は、お薬手帳の活用や、かかりつけ医療機関への薬剤サマリー*を作成することで、退院後も安心して治療継続いただけるようお手伝いします。
*退院時のお薬はもちろん、入院中に使用したお薬の内容、中止薬や追加になった薬剤についての経緯について記録したもの
薬剤科の概要
薬剤科の業務内容

外来:院外処方箋発行
入院:内服処方、注射薬の調剤
服薬指導(入院患者対象)
医薬品情報の提供
お薬相談(入院・外来)
スタッフ
薬剤師 | 7名(うち非常勤3名) |
---|---|
事務 | 1名(非常勤) |
- 2020年7月現在
院外処方箋発行
外来の患者さんには保険調剤薬局でお薬を受け取っていただけるよう、院外処方箋を発行しています。
服薬指導
入院中の患者さんのベッドサイドにて、お薬の説明をいたします。
入院患者さんの持参薬の鑑別・調剤
患者さんのお薬手帳・持参薬を確認、入院前の服薬状況を把握します。
患者様の状況を鑑み、お薬の管理方法を検討します。
例えば、内服に援助が必要な場合服用ごとにお薬を分包し看護部管理の元、服用ごとにお渡ししています。
医薬品管理・DI業務
外来、検査科、放射線科、病棟、手術室と病棟にある医薬品全ての薬剤の管理をしています。
スタッフを対象に、DIニュースを発行し、情報伝達に努めています。
委員会活動
医療安全管理委員会・感染管理委員会・褥瘡委員会・骨粗鬆症リエゾンチーム・個人情報委員会・健康教室委員会
臨床工学科のご紹介
臨床工学科では、臨床工学技士が医療機器の確実な管理と安全使用のため、院内の機器をデータベース管理しています。
臨床支援業務として、手術室医療機器関連業務(Oアームナビゲーションシステム操作、鏡視下手術、運動誘発電位[MEP]の術中検査、呼吸器関連業務、ペースメーカ設定)、医療ガス定期点検業務(3、9ヶ月)、院内機器修理対応・メーカ初期対応・機器保守管理を行っています。
また、事故防止対策・安全使用のための研修や、医療機器安全情報収集し、医療機器管理委員会と連携し医療機器安全使用に努めます。
臨床工学科の概要
臨床工学科の基本方針

- 医療事故の防止と効率的機器の運用
- 部署管理医療機器の安全使用と、臨床工学技士による指導を受けられる体制の構築
- 医用機器管理委員会との連携・医療安全管理委員会との連携
スタッフ
常勤スタッフ | 4名 |
---|---|
臨床工学科科長(兼務) | 1名 |
臨床工学技士(常勤) | 2名 |
臨床工学技士(兼務) | 1名 |
臨床工学科の活動風景
-
医療ガス点検
-
毎日の麻酔器始業点検