「お家へ帰ろう」をモットーにいつまでも住み慣れた街で安全に生活できるよう支援します。
リハビリの専門家が患者さんの療養生活全般に深くかかわり、医師や看護師など他のスタッフとチームを組んで総合的に身体機能の回復をめざしています。
基本方針
- 院内でのチームアプローチを含め、地域と連携をとりながら早期在宅復帰、社会参加へのサポートをします。
- 発症もしくは受傷直後よりチームで、安全に配慮した質の高い急性期リハビリテーションを提供します。
- 早期より日常生活に必要な機能を獲得するため、個別の計画に基づいたリハビリテーションを提供します。
理学療法
- 在宅生活が円滑に行えるように、日常生活動作の獲得、機能回復、呼吸器、循環器に対して理学療法を施行します。
- 早期離床を行い、起き上がり動作や歩行などの実用的な基本動作の獲得を支援します。
- 術前から退院まで一貫したリハビリテーションを実施しています。
- 外来や訪問リハビリ・デイケアなどで退院後の専門的なリハビリテーションを実施しています。
作業療法
- 早期より在宅生活に合わせた日常生活動作の獲得を行います。
- 症状に合わせた日常生活が自立できるよう支援します。
- 術後から入浴や着替えなどの日常動作を練習し、退院前にご自宅に訪問し評価調整を行いリハビリテーションに取り入れ、より早くご自宅での生活を送れるように援助します。
- 訪問リハビリ・デイケアなどで退院後の専門的なリハビリテーションを実施しています。
言語聴覚療法
- 高次脳機能障害のある方にうまく環境適応していけるよう言語聴覚療法を施行します。
- 摂食嚥下障害のある方に、リスク管理のもと多職種と連携し早期に経口摂取できるよう支援します。
- 嚥下造影検査を行い誤嚥の有無を客観的に評価し、食形態を検討させて頂き安全な食事をおこなえるようリハビリテーションを実施しています。
- 外来や訪問リハビリ・デイケアなどで退院後の専門的なリハビリテーションを実施しています。
施設基準
- 運動器(Ⅰ):体幹・上・下肢の外傷・骨折や慢性の運動器疾患等に対するリハビリテーション
- 脳血管(Ⅰ):脳血管疾患,脊髄性疾患,神経疾患等に対するリハビリテーション
- 廃用(Ⅰ):急性疾患等に伴う安静による廃用症候群に対するリハビリテーション
- 呼吸器(Ⅰ):肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などに対するリハビリテーション
- 訪問リハビリテーション:自宅療養されている方に対し実際にご自宅に訪問し行うリハビリテーション
入院・外来
入院されている方へは,平日以外に日・祝日にもリハビリテーションを提供しております。
外来は,日・祝日を除く月曜日から土曜日の午前にリハビリテーションを提供しております。
スタッフ
科長 | 島崎 さおり |
---|---|
理学療法士 | 12名 |
作業療法士 | 4名 |
言語聴覚士 | 7名 |
受付事務 | 1名 |
(令和2年4月1日現在)
設備・機器
- 超音波治療器
- 極超短波治療器
- 低周波治療器
- 自動間欠牽引装置
- 渦流浴装置
- ADLシミュレーションシステム
- STEF(簡易上肢機能検査)
- VF検査(嚥下造影検査)
- 日本語版COGNISTAT認知機能検査
- デジタル聴診器
特徴
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が入院直後から、それぞれ連携し一貫した専門的な治療を行っています。
チームアプローチ
カンファレンス
医師・看護師・リハビリスタッフ・MSW・ケアマネージャー・訪問看護師・福祉用具スタッフ・グループホーム所長など他職種での合同カンファレンスを施行し、患者さんの治療目標の決定・統一や、退院後のフォローの内容を確認しています。
回診
リハビリスタッフが回診に同行し、患者さんの現状や今後の方針を確認することで、リアルタイムに目標や治療内容の修正を実施しています。
呼吸器リハビリ
~呼吸器疾患の外来リハビリ~
★呼吸器とは
息を吸ったり吐いたりする時の通り道で、空気が通る鼻・のど・気管支・肺などのことです。
★息切れはありませんか?
動くと息切れがする →だから動きたくなくなる →お腹が空かない →栄養不足・筋力不足 →日常生活に制限がでる→寝たきり
★呼吸器リハビリの目的
①息苦しさの改善:呼吸法(口すぼめ・腹式)
②息苦しさを少なくする日常生活の獲得
③自己管理の獲得
言語聴覚士 (ST)の外来リハビリ
~摂食嚥下療法・言語聴覚療法~
★こんな症状はありませんか?
入院でのボツリヌス療法のご案内
~痙縮による手や足の筋肉の突っ張りや痛み、ご相談ください~
脳卒中の後遺症のひとつである痙縮は、自らの意思とは関係なく筋肉が緊張し、手や足が曲がったり、突っ張ったりする運動障害です。当院では、痙縮により緊張を続けている筋肉に注射をして神経の働きを抑えるボツリヌス療法を開始しました。ボツリヌス療法は、ボツリヌストキシンという天然のたんぱく質で痙縮による筋肉の緊張や突っ張りを軽減させます。
☆痙縮チェック☆ 当てはまる項目にチェックしてください!
□ 肩や肘が固まって、着替えやお風呂に苦労する
□ 肘が曲がったまま伸びず、人や物にぶつかる
□ 手の指が握ったままで、伸びない
□ 足首が動かず、歩く時に踵が地面につかない
□ 足の指が曲がったままで、痛い
□ 着替えやトイレの介護をする時、関節が固まって動かず、介護に時間がかかる
ボツリヌス療法の効果
- 日常生活がしやすくなります。
- リハビリテーションがやりやすくなります。
- 関節か固まって動きにくくなったり変形するのを防ぎます。
- 介護の負担が軽くなります。
入院中は、ボツリヌス療法の効果を最大限に引き出せるよう
リハビリテーションを行います(1~6週間)
お問い合わせは下記まで
牧病院 地域連携室 TEL:06 - 6953 – 0590 または リハビリテーション科 TEL:06 - 6953 - 6852